Home > i-Checkerの使い方

i-Checkerの使い方

測定のしかた
howto1 1.
マウスピースを取り出す
本体のマウスピース収納部から
マウ スピースを取り出します。
howto2 2 .
マウスピースを差し込む本体のマウスピース差し込み口に
マウスピースを差し込みます。
howto2
測定準備
howto1 測定開始
3.
ENTER キーを押す
「ピッ」と音が鳴りウオーミングアッ プが始まり、表示画面に
「0」→「00」→「000」と表示されます。
※ 同時にユーザーID と測定回数が表示されますので、必ず自分の
ユーザーID が表示されたことを確認してください。

 この間しかユーザーID は表示さ れませんのでご注意ください。
howto1
howto1 「ピッ」と音が鳴りカウントダウン が始まります。
※ 通常は「5」から始まりますが、長い間使用していない場合、
または前回の測定結果が高い値を示した場合には「20」から始まります。
howto1 「ピピッ」と音が鳴り表示画面に「BLOW」が表示され、
測定可能状態になります。(5 秒間)
ここまでの途中で測定を中止したい場合、
再度ENTERキー を押すと測定を中止できます。
(測定回数にカウントされません)
howto1 4. マウスピースに息を吹き込む測定可能状態の5 秒以内にマウスピース をくわえ、息を吹き込みます。
howto1
howto1 5. 息を吹き込むのをやめる「ピピッ」と鳴って音が止まりますので、
息を吹き込むのをやめます。

ピーと音が鳴っている間、5秒以上一定の強さで息を吹き込み続けてください。
正しく息が吹き込まれたら「ピー」音の終了と共に「ピピッ」と音が鳴ります。
息が正しく吹き込まれなかった場合は「Err」が表示されます。
以上で測定が終了です。

このページのTOPへ戻る▲